科目概要
科目名 |
(H)保育内容総論ⅠA |
担当教員 |
赤司 華衣 |
実務経験の有無 |
あり |
実務経験 |
大学・専門学校・予備校・塾いずれかで教授経験があります。 |
単位数 |
2 |
授業形態 |
講義 |
学期 |
前期 |
科目概要 |
保育内容は、保育所や幼稚園、認定こども園等において保育の目標を達成するために展開される、子どもたちが取り組む活動や経験する事柄全体のことです。養護と教育(5領域)の視点があり、これらは子どもの生活や遊びを通して相互に関連をもちながら総合的に展開されます。授業では、保育所保育指針、幼稚園教育要領に示された保育の基本と各領域の内容を理解するとともに、保育の全体構造の理解に基づき、保育内容を総合的に学びます。 |
学習到達目標 |
1.保育、幼稚園教育の基本を踏まえた援助や指導の考え方を理解している。
2.養護と教育(5領域の構造や相互の関連など)について理解する。
3.保育所保育、幼稚園教育における指導計画の意義と考え方を理解し、乳幼児の発達の過程を見通した指導計画作成のあり方を理解する。
4.乳幼児の興味や関心、発達の実情などに応じた指導のあり方を理解し、教材を工夫する力、総合的に指導する力を身につける |
テキスト |
|
成績評価方法 |
試験30% 平常点50% 課題点20% で評価する。 |
週 |
授業計画 |
1 |
オリエンテーション |
2 |
保育内容の歴史と現在 |
3 |
保育内容の歴史と現在 |
4 |
現在の保育内容 |
5 |
子どもの発達と保育内容 |
6 |
子どもの発達と保育内容 |
7 |
乳幼児期にふさわしい生活と保育内容 |
8 |
【中間評価】
乳幼児期にふさわしい生活と保育内容 |
9 |
保育課程と指導計画 |
10 |
保育課程と指導計画 |
11 |
保育評価と記録 |
12 |
保育評価と記録 |
13 |
保育内容の現代的課題 |
14 |
保育内容の実践 |
15 |
まとめ |
※ 授業計画表の内容は学習状況により変更となる場合があります。