科目概要
科目名 |
(H)こども家庭支援論ⅡA |
担当教員 |
呉屋 奈都子 |
実務経験の有無 |
あり |
実務経験 |
小学校・中学校・高校いずれかで教授経験があります。 |
単位数 |
2 |
授業形態 |
講義+演習 |
学期 |
前期 |
科目概要 |
姫路大学通信教育部の科目概要を参照して下さい。 |
学習到達目標 |
1.子育ての基盤である家庭、家庭を取り巻く社会的状況と家庭が抱える課題についての理解を深め、自分の意見を述べることができる。
2.子育て家庭支援の意義と実施体制、子育て家庭支援のあり方について理解し、自分の意見を述べることができる。
3.家庭支援における保育士の役割について説明できる。 |
テキスト |
|
成績評価方法 |
試験30% 平常点50% 課題点20% で評価します。 |
週 |
授業計画 |
1 |
オリエンテーション
家族・家庭の意義と機能について学ぶ |
2 |
子どもと家庭について学習する
子育て家庭支援の必要性について考える |
3 |
子育て家庭を取り巻く社会的状況について学ぶ |
4 |
子育て家庭支援のあり方について学ぶ |
5 |
保育者が行う家庭支援の原理を学ぶ |
6 |
子育て家庭への支援体制について学ぶ |
7 |
子育て支援サービスの概要を学ぶ |
8 |
保育所と子育て家庭支援の関連を学ぶ |
9 |
地域における子育て家庭支援の実際を学ぶ |
10 |
要保護児童及びその家庭に対する支援①
障がいのある子どもとその家庭への支援を学ぶ |
11 |
要保護児童及びその家庭に対する支援②
虐待を受けた子ども、虐待が疑われる子どもとおおおその家庭への支援を学ぶ |
12 |
要保護児童及びその家庭に対する支援③
児童福祉施設(保育所を除く)における子どもとその家庭への支援を学ぶ |
13 |
多文化子育て支援を学ぶ |
14 |
子育てにおける関係機関とその連携について学ぶ |
15 |
子育て家庭支援の今後の課題を考える
まとめ |
※ 授業計画表の内容は学習状況により変更となる場合があります。