(H)こども学概論ⅠA
科目概要
科目名 | (H)こども学概論ⅠA |
---|---|
担当教員 | 松本 由季子 |
実務経験の有無 | あり |
実務経験 | 大学・専門学校・予備校・塾いずれかで教授経験があります。 |
単位数 | 2 |
授業形態 | 講義 |
学期 | 前期 |
科目概要 | こどもの成長について理論と実践で学びます |
---|---|
学習到達目標 | こどもに関わる職種として、こどもについての心身の発達と健康、大人の子供への関わり方などを臨床教育学の視点を通して学び、こどもに関する基礎知識を身につけます。 |
テキスト | 史上最強図解よくわかる発達心理学 臨床教育学入門 |
成績評価方法 | 試験30% 平常点50% 課題点20% で評価します。 |
週 | 授業計画 |
---|---|
1 | 体に表れる心の疲れ |
2 | 親の過干渉と子供の態度(意思表示,心のしこり,家出の背景,子どもの心理) |
3 | レポート指導 |
4 | 親の過干渉と子供の態度(揺れ動く思春期,問題症状,心の傷,無気力) |
5 | 「不登校」と学校教育の体質(教師側の問題) |
6 | 「不登校」と学校教育の体質(スクールレス・スクールの子どもたち,個性を生かした子育て) |
7 | 「不登校」と学校教育の体質(「不安」症状改善の4つの方法) |
8 | 愛情は生きるためのエネルギー |
9 | 心の扉を開くために(「枠組」を理解する) |
10 | 心の扉を開くために(自己洞察を促す,カウンセリングによる立ち直り,そのとき親はどうするか) |
11 | 心の扉を開くために(親子関係と子どもの性格,心の健康を保つ親子関係,そのとき教師はどうするか) |
12 | 心の扉を開くために(教育助力の基盤について) |
13 | 子ども理解するために(教育ニーズからみる理解のすすめ方) |
14 | 子ども理解するために(一人ひとりのニーズに合わせた教育) |
15 | まとめと補足(近年の子どもに関するトピックス・事例紹介など) |
※ 授業計画表の内容は学習状況により変更となる場合があります。